遺産相続の手続きはいつまでにしたらいいのでしょうか
遺産相続の手続きにはいくつかの種類があり、それぞれ期限が決まっています。特に注意が必要なのは 相続放棄や限定承認、相続税の申告・納付 です。
主な相続手続きと期限
相続放棄・限定承認 …期限:相続があったことを知った日から 3か月以内
借金が多い場合や相続を受けたくない場合は、この期間内に家庭裁判所で手続きをします。
所得税の準確定申告(被相続人の所得税) …期限:被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から 4か月以内
亡くなった年の1月1日から死亡日までの所得について申告・納付が必要です。
相続税の申告・納付 …期限:相続開始(通常は被相続人の死亡日)の翌日から 10か月以内
基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合に必要です。
遺産分割協議 …法律上は明確な期限なし。
ただし、相続税の申告(10か月以内)までに決まらないと「配偶者控除」や「小規模宅地等の特例」などの税制優遇が受けられなくなる場合があります。
不動産の相続登記 …2024年4月から、相続開始を知った日から 3年以内に相続登記申請が義務化(正当な理由がない遅れには過料あり)。
まとめ
借金関係 → 3か月以内
被相続人の確定申告 → 4か月以内
相続税 → 10か月以内
不動産の登記 → 3年以内
👉 特に「3か月」「10か月」の期限は要注意です。