アイキャッチ
2025年8月2日

令和7年路線価が公表されました。

7月1日、国税庁から相続税の計算基準となる2025年分の路線価(1月1日時点)が発表されました。全国平均は前年に比べて2.7%プラス、上昇は4年連続。現在の算出方法となった10年以降では最大の伸び率で、2年連続で過去最大を更新です。

 

路線価(ろせんか)とは、国税庁が毎年公表する「道路に面する標準的な宅地の1㎡あたりの評価額」です。主に相続税・贈与税の計算に用いられます。

 

1. 路線価の目的
相続税・贈与税の基準:実勢価格を把握しやすくするため、実際の取引価格ではなくこれを基に評価額を算出します。

評価の公平性:全国で統一した基準を示すことで、税務上の土地評価の公平性を担保します。

 

2. 公表時期と入手方法
公表時期:毎年7月1日に前年度の路線価が発表されます(例:2025年7月1日発表分は「令和5年分」)。

 

入手方法:

国税庁ウェブサイトの「財産評価基準」ページ

3. 注意点

公示地価や実勢価格とは異なるため、売買価格をそのまま反映するものではありません。

岡山市の市街地の宅地の場合、路線価は実際の売買価格より安くなることが多いです。

 

路線価が設定されていない地域(山間部・農地など)は「倍率方式」で評価されます。

参考リンク
国税庁「財産評価基準」路線価図・評価倍率表

国税庁ホームページ:ttps://www.nta.go.jp/

 

起業・経営Q&Aの一覧へ戻る
Recent Posts
Category
事務所紹介 サービス紹介
電話 電話する 事務所 事務所紹介 サービス サービス ページトップ ページトップ