家族信託とはどのような制度でしょうか?
家族信託(かぞくしんたく)とは、自分の財産を信頼できる家族に託して、将来にわたってその財産を自分や家族のために管理・運用してもらう仕組みです。正式には「民事信託」と呼ばれますが、その中でも家族間で行うものを「家族信託」と言います。
家族信託には3つの登場人物がいます:
委託者(いたくしゃ):財産の持ち主。信託契約を結び、財産を託す人。
受託者(じゅたくしゃ):託された財産を管理・運用する人(通常は家族)。
受益者(じゅえきしゃ):信託された財産から利益を受け取る人。
**父(委託者)**が自宅や預貯金などを、
**息子(受託者)**に管理してもらう契約を結び、
その利益(住むこと、収入)は父自身(受益者)が得る。
これにより、父が認知症などになった後でも、息子が法律上きちんと財産管理を続けることができます。
認知症対策:本人が判断できなくなってもスムーズに財産管理が可能。
相続対策:生前から相続を意識した資産の承継ができる。
柔軟な設計:遺言や成年後見制度よりもカスタマイズしやすい。
信託契約は法的にしっかり作る必要がある(専門家のサポートが望ましい)。
財産管理が適切に行われないとトラブルになる可能性もある。
受託者には誠実な管理義務が課される。